Hello Goodbye


You say yes, I say no
You say stop and I say go, go, go
Oh no
You say goodbye and I say hello
Hello, hello・・・・






学校の英語の授業で ビートルズのHello Goodbye の曲を教えてもらって 今 曲 歌詞を丸覚えしているらしいの。
今度 歌を歌うテストがあるんだってっ

中一の英語って Hello Goodbye・・・そんな言葉から入っていくんだろうけれど
こういう勉強法 洒落ているね~

息子に この曲の詳しい意味わかる??
って聞いたら もちろんわからないと。
この曲が胸キュンするようになるのは 随分先になりそうだねっ




君がイエスと言えば 僕はノー
君がやめてと言えば 僕は行け行け行け
なんてことだ
君はグッドバイと言い 僕はハローと言う
ハロー ハロー
どうしてグッドバイなんて言うんだい
僕は言うよ ハロー
ハロー ハロー
どうしてグッドバイなんて言うんだい
僕は言うよ ハロー
僕がハイな気分だと言えば 君は沈んでいると言い
君がなぜと尋ねれば 僕はさあねと答える
なんてことだ
君はグッドバイと言い 僕はハローと言う
ハロー ハロー
どうして僕はグッドバイなんて言うんだい
僕は言うよ ハロー
ハロー ハロー
どうしてグッドバイなんて言うんだい
僕は言うよ ハロー ・・・・・






*FC2 Blog Ranking
*人気ブログランキングへ
*育児ブログ・ランキング

洒落てます^^
私の時代には考えられなかったことです。^^
そういえば・・・「葉っぱのフレディ」も載ってました。
切ない歌詞
我が家でも英語の聞き取りテストと称して、
この歌や「Hey Jude」などビートルズの歌を聞かせてました。
楽しげなテンポの歌だけど、
歌詞を真面目に味わうと、
切ない気持ちになりますね。
こんにちは♪
子ども達の第一次反抗期を思い出しました。
「食べようよ。」と言えば「食べない。」
「じゃあ、お母さんが一人で食べちゃうから、
食べなくていいよ。」と言えば「食べる。」
もう、最初から逆を言えばいいのか?
と思った頃もありました。(^^;)
ビートルズは長く学習教材として使われていますね。
長男は中学の英語でHappy Christmas (War Is Over)(ジョン・レノン)を
聴いていたようですし、
私の時は音楽の笛のテストでYesterdayが使われました。(^^)
これなら入りやすいし、なんだか将来音楽に目覚める子が増えそうな感じがしますよ!!
中1の音楽の授業かぁ~。
僕のはあまりに酷すぎて言えないです。
Moonさんへ*お返事
とっても良いお話で良いですね~

今回 ビートルズにはビックリしたけれど・・
そうですかあ~随分まえから授業で使われているのですね。
歌を用いると す~っと頭に入ってきそう♪
私のときも そういう授業だったら良かったのになあ~

ヤスくんへ*お返事

そうそう・・何だか切ない歌詞だよね・・
今日は You Tubeで切な系の曲聴きまくっていました

ライラックさんへ*お返事
恋愛も少し似た所があるのかも・・!?
スキなのにスキじゃない スキなのにプイ!
あまのじゃくみたいなことして。。
やっぱりそうなんですかあ~
長男くんも中学の英語でHappy Christmasですかあ~

私のときにも そういう授業受けたかったです。
今日は 火がついたようにYou Tubeで懐メロとか聴きまくっていましたよ

ライラックさんも笛でYesterdayとは 洒落ていましたね

私は 笛で あみんの”待つわ”をお友達と吹いていました

はちさんへ*お返事

英語も音楽も楽しく頭に入ってきそうだね

はちさん 歌 上手そうなイメージなんだけれども

カラオケも得意でノリノリな楽しいイメージだよっ
